2016/7/16,
関東女子サッカーリーグ・対:浦和レッズレディースユース
結果1-3

立ち上がりは攻守ともに互角の均衡した激しい試合になった。
システムは変わらなかったものの、スタイルは前回とは違って見えた。
DFラインが意識され、コンパクトなポジショニングでコントロールされている。
結果、高い位置でオフサイドを奪っており、攻撃への切り替えも容易になり攻め込むシーンも多く見られた。
今日の勝敗のカギは決定力だろう。
関学も決定的なチャンスは何度かあったものの、ラストプレーに正確さと思いきりが出ず点に結びつかなかった。
OMFとFWの連携と、シャドーとストライカーの強いゴールへの意欲と執念が得点の差となったような気もするが、
ホームで気持ちが乗っていた浦和が、しっかりチャンスをものにしたという感じで、今日は全体的には実力の差を感じなかった試合でした。

2016/7/10,
関東女子サッカーリーグ・対:早稲田大学
結果0-4

前半5分のCKからの失点で嫌な流れになったかに見えたが、その後持ち直し王者早稲田に互角なゲーム展開をするかに見えた。が、再度CKからの失点。ここから試合は一方的な展開なった。
後半も流れが変わることなくボールを支配された。
前回同様DFラインが引き過ぎで、中盤のスペースを完全に支配され、攻撃の起点を作ってしまい次々に大砲のように打ち込まれるという展開。
ファーストボールもセカンドボールも6〜7割方早稲田に拾われる。
ボールへの反応の速さ、パス出し、飛び出しの速さというスピード感は完全に早稲田が上回っていた。
早稲田の動きだけビデオを1.2倍程度早送りして見ているようだった。
攻撃も早稲田はサイドから持ち込むと中に2〜3人、フォアに1人と体制を作ってくるのに対して、関学は個人カウンターになりがち。
前半はそんなに力の差はないかと思ったが、後半実力差がはっきり見える結果となった。

応援マナーの悪さは驚いた(学生ではない大人たち)。大学のサッカー部でもあんな応援があるのは初めて見た。
また、ハーフタイムが終わってレフリーが召集のホイッスルを吹いた途端、コーチがベンチ前のピッチ内で選手たちにダッシュをさせ始めた。レフリーが気が付き寄ってきて注意を促すも完全無視。あれはイエローレベルのような気がする。
早稲田大学女子サッカーへの見方が少し変わった日でもありました。

2016/7/3,
関東女子サッカーリーグ・対:ジェフ市原・千葉レディースユース
結果0-0

全体的にはジェフがボールを支配していたが、関学のDFのプレッシャーが的確でなかなかチャンスが作れないという展開。
それに対し関学は、相手の高いDFラインに対して、カウンター攻撃が有効に決まり何度か決定的なシーンを見せた。枠を捉えたシュートは2本だが、少ないチャンスをシュートまでもっていく積極的なプレーが多かった。
だが、全体的にはDFラインが低く自陣での守りのプレーが多く、ラインコントロールのキーマンが見当たらない。オフサイドもわずか数本しか与えず突破される場面も多かった。
最終ラインから前線までが広くなってしまっているから、ボールを奪ってもビルドアップの組み立てができず、苦し紛れのパスや前線へのクリア気味のロングボールになってしまうというシーンも多かった。
 しかし、今日は全員がしっかりプレスに行き、よく動いて良く守り切ったという印象が強かった。

2016/6/26,
関東女子サッカーリーグ・対:日テレメニーナ
結果1-6(0-3,1-3)

今日の試合は残念ながらレベルの違いを見せつけられた結果となりました。
高校生主体のメニーナと体格的な違いは明らかに優位に見えるもの、個人のポテンシャルの高さとチーム競技能力は残念ながら格の違いが出た試合となった、
身体能力、スピード、テクニック、インテリジェンス、判断力、メンタリティーなど、サッカーで必要とされる要素すべてを兼ね備えた選手が集まったチームが本領を発揮したという感じだ。

前回の試合を見ても、メニーナのプレースタイルは、ほぼ変わっていない。
サイドアタックからのクロスと、中盤からスペースへのショートカウンターとロングボールのパワープレイ、
ここをなんとかしないと、失点を防ぐ事はできない。オフサイドラインを引きすぎず、しっかりトラップをかけ、オフェンスとの距離をなるべく狭く保つ必要がある。
また、メニーナは攻守の切り替えも早くビルドアップも素早い。ゾーンではなくマンディフェンスがいいのだが、フィジカルがなければ厳しい。
一方攻撃面は、格上相手のセオリー通りカウンター攻撃でしかチャンスを狙えない。
飛び出す選手と、出し手とのコンビネーションのパターンを作っておく必要もあるし、
ポゼッションプレーでは無理だと思うので、ダイレクトプレーに徹して思い切ったフォーメーションに変える選択も必要。
いずれにしても、格上のチームにまともにぶつかって勝負するのはむずかしい。しっかりスカウティングして相手の弱点を見つけ、それに対応した戦術を講ずる必要があるかと思う・・・が、
そんな事は先生は百も承知でやられていますし、今日の試合でもそういう場面も何度かありました。
しかし、今日の試合は思った通りにはいかなかったという感じでしょうか。

昨年同リーグで一度4-2でメニーナに勝っているが、それ以降関学のプレーをさせてもらっていない。メニーナも負けを受けて関学を研究したのかもしれない。

今日のホームでの1-6という結果は課題を残す結果となったが、まだ後期1戦目。切り替えてこの後の試合をどう戦うのか、とりわけ来週のジェフ戦が、前期勝っているだけに節目の試合になるかもしれない。